
卍 茶道具卍 片桐石州所縁 臨済宗 大徳寺派慈光院 焼締め茶碗
¥8950.50 税込
在庫なし
卍 茶道具卍 片桐石州所縁 臨済宗 大徳寺派慈光院 焼締め茶碗
片桐石州所縁 臨済宗 大徳寺派慈光院 焼締め茶碗です。
砂みのある陶土で作られており、少し備前にも似た風合いが感じられますが備前の中でもやや黒っぽい鉄分の豊富な、金属質な重厚さがあります。
腰の括れから下側へ向かって段のある造りをしているので、浅いですがお茶が点てやすいように思われます。
慈光院の陶印あり。
綺麗な状態です。
片桐貞昌は、茶道石川流の祖であり、武家流茶道を完成した。江戸幕府4代将軍 徳川家綱の茶道師範をつとめている。
茶法の基本は台子(だいす)の伝法にあるとの考えのもと、千利休の長男 千道安(せんのどうあん)から桑山宗仙(くわやまそうせん)へと伝わった利休一畳半の作法をさらに工夫改良し、独自の茶風を形成して一流派を開いた。
石州流茶道は江戸幕府御政道の茶として、大名、武家、御家人等を中心に日本各地に普及した「武士の茶道」である。
片桐石州(1605-1673、貞昌、三叔宗閑(さんしゅくそうかん))は、
寛永10年(1633)から各所の作事奉行を努め、慶安元年(1648)第3代将軍徳川家光の命により、徳川将軍家に所蔵された名物道具である柳営御物(りゅうえいごもつ)の分類整理を行っている。
寛文5年(1665)船越伊予守とともに第4代将軍徳川家綱及び老中に献茶し、この献茶の成功によって、古田織部、小堀遠州に続いて、将軍家の茶道師範となった。石州流の茶道はその後、旗本や全国の大名に広がった。
髙林庵(奈良県大和郡山市)は、石州流茶道流祖 片桐石見守貞昌「片桐石州」の旧片桐城跡である。
慈光院庭園は石州が設計した代表作である。寛文3年(1663)に大徳寺第185世 玉舟宗璠(大徹明應禅師)を開山に迎え、父 片桐貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として建立した。そのため、慈光院自体も荘厳な雰囲気のものではなく、境内全体が一つの茶席の風情になるように考えられている。
慈光院は奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院であり、現在は財団法人髙林庵、石州流茶道宗家の本部で片桐家の住まいである。本堂は、昭和59年に再建されたもので、天井には前田青邨門下の入江正巳画伯(1924-2004)の墨絵の雲龍図が描かれている。枯山水の庭園は大和盆地を借景にしたもので、国の名勝、国史跡に指定されている。
毎年 仲秋の名月には、観月会が催されている。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
未使用に近い
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
郵便(定型、定形外、書留など)
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
2~5日
photo_description
Update Time:2025-07-17 21:14:23
商品の説明
ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション
-
カテゴリー
-
レビュー
(277)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥8 税込
最近チェックした商品
-
キャリーバッグ+3C|7Cマウスピースセット PAMPET プラスチック Bb トランペット 学生 指導用 プロ仕様 軽量 高耐久 キャリーバッグ 3Cと7Cのマウスピース1個づつ付属 日本語解説書QRコード付き ブラック ブラック
¥13095.95
-
YAMAHA ヤマハ YCR2330Ⅱ コルネット B♭ マウスピース付き
¥36890.00
-
裸婦 美人画 絵画4F Yシャツ山本英二 真作 肉筆 額縁 1点物 高塚省吾
¥9945.00
-
パリで描かれた1977年作 CAGRAIN CANSO 作 鉛筆画 | 木炭画
¥47540.50
-
第五人格 コスプレ衣装 探鉱者 ロナルド 提花&印花 豪華10点フルセット 高品質デザイン 撮影会衣装 舞台衣装 仮装 ハロウィン イベント用 推し活 プレゼントにも最適
¥13813.35
-
角火鉢 紫檀製 木製 瓢箪取っ手 内銅 囲炉裏 手あぶり B
¥14102.35
-
福禄寿 37cm 福の神 置物
¥12275.70
-
あんスタ 桜河こはく フィーチャー コスプレ Mサイズ
¥9180.00
-
Fusion factory glass art ノグチミエコ 林檎
¥21348.60
-
ディアゴスティーニ エンツォフェラーリ ジャンク
¥29631.00